プロファイル XT

PXT

概要

プロファイルXT(Profile XT)は、表に出てきにくい人物特性、言い換えると人の水面下における行動パーフォーマンスを知って人材の最適配置や能力開発に活用できる、個人の人物特性を測定する多目的の人材アセスメントです。教育、マネジメント、配置転換をはじめ、人事開発や採用・選抜にも応用出来ます。この人事アセスメントでは、営業職に向いているか、営業フォローの職種の方に向いているか、それとも組織内の他の特定の職務の方が、もっと適性が生かせるかどうかを測定します。思考スタイル、行動特性、仕事への興味といった3つのセクションらなる測定、評価におけるアセスメントです。この結果は、必要なトレーニングを探し出して、配置転換のためのトレーニングに応用出来ます。会社の営業組織を、最も適した人材で成果を出して組織全体の人材配置効果を大きく改善することに役立ちます。

またこのPXTは、カスタマイズが可能で会社、職務、マネジャー、地域単位で、パーフォーマンズモデルを構築できます。

目的

プロファイルXT(PXT)は、特定の職務に最もマッチした人材を探し出すためのツールとして活用できます。PXTのレポートは、成功確率の高い人材の選抜、そのための面接ツールとして役に立ち、その人の高い業績成果の達成に導き、コーチングをするマネジャー、リーダーに足ししては、適切なアドバイスの話題やそのヒントを与えてくれます。

マネジャー、リーダーは、部下に対してどのような言葉をかけて本人の課題を気付かせ、改善のためのアドバイスをするか、その内容が重要なのですが、具体性に欠け、本人の納得出来ない点をいくら熱心に説いても、本人の気持ちに届きません。それを改善するのが、このアセスメントレポ-トです。

コースの特色

  1. 人はその能力を大げさに表明する傾向があります。
  2. マネジャーは部下の業績評価を実際より良く見せたり、歪めたりする傾向を持っています。
  3. 人材を理解することは本来的に困難です。

しかし・・・ 妥当性の高いアセスメントを活用すれば、コストと時間の観点からもきわめて効果的な方法で、その人材の信頼性の高い情報を探りだすことができます。

提供できる価値

1. PXTで人と職務のフィットを測定できる根拠

人が職務で成果を上げるには、経験でも学歴でもなく、職務にフィットするかどうかが重要であることが20世紀初頭以来の研究で明らかになっています。人と職務のフィットは以下3つの指標により測定されます。

思考スタイル
職務に求められる情報処理能力(言語的・数的)
行動特性
職務に求められる行動特性の要因を満たすことにより、高業績が予測される
仕事への興味
モチベーション要因(興味・関心)が満たされることにより、離職が低減され職務に定着する

2. 「思考スタイル」の測定は能力の優劣を測る指標ではないのか?

能力の優劣ではなく、情報処理に能力を発揮する度合いを示しています。職務で求められる度合いに対して、高すぎるとモチベーションが低下し、低すぎるとついていけなくなります。どちらもパフォーマンス発揮の阻害要因や離職要因に繋がります。

3. アセスメントの結果は良い悪いではない。その評価をどのように利用するか?

良い悪い、という評価指標ではなく、職務毎に求められる遂行能力とモチベーション要因を明らかにすることにより、その人にとっての最適職務、その職務における最適人材を見出すために利用します。

4. PXTで評価する20の指標をどのようにして決めたのか?

PXTの尺度が人の適性を測定するために必要な要素を網羅しているかについては、専門家集団による内容的妥当性検証により証明されています。設問項目ごとに、構成概念、性別、文化的な公平性、明確性の度合いが評価され、その結果、この20の指標を使うことが、人の適性を測定するうえで優位性を示していることが確認されています。

5. グローバルでのサンプル母数(N)、日本でのサンプル母数(N)は?

グローバルでは
開発時に40万人以上の、人種、収入、教育レベル、役職、組織、産業の多様性を持たせたサンプルグループにより検証されています。このリサーチは20年以上実施しており、年間何十万人という単位で順次更新し続けています。これまでのPXTの実施件数は150万人を超えています。
日本では
アセスメントにおける信頼性(尺度の安定性)基準を満たすために必要な数のサンプルグループにより検証されています。信頼性の尺度はクロンバックのα係数で示されており、日本においてもPXTで示される20の指標はすべて0.7を上回る内容です。